キャッチ
キャラ

ジャンル別出展者一覧五十音順

← タブは横にスクロールできます →

RBH技術研究会

片桟道形式 RBH工法

RBH工法とは、発泡ウレタンとエアミルク、エアモルタルを用いて橋梁下部空間を充填することにより、老朽化橋梁を軽量盛土構造物へ更新する土木工法である。 超軽量材料である発泡ウレタンと圧縮強度が強いエアミルク、エアモルタルのハイブリッド構造を基本とし、必要に応じた割合で両材料のメリットを生かして老朽化した橋梁を盛土に更新し、安全で災害に強い構造へ生まれ変わらせる共に、複雑な橋梁維持を盛土道路の維持作業…

青木あすなろ建設株式会社

水陸両用ブルドーザ

昭和46年以来1200件以上の実績を積み重ねてきた当社独自の工法です。陸上機械や作業船では施工困難な浅水域を作業領域とします。仮設を必要とせず、通年施工が可能で、省資源化、省人化を可能とする無線遠隔操縦式水中機械工法です。

青木あすなろ建設株式会社

DRFダンパーを用いた橋梁制震化技術

DRFダンパーは、ダイス(金属環)の内径より少し太いロッド(金属芯棒)をダイスにはめ込むことで、ロッドの外周に締付け力が生じる仕組みを利用した制震装置です。ダイスが内筒側、ロッドに軸力が作用するとダイスとロッドの接触面に摩擦力が発生します。大地震時には、一定の摩擦力を保持しながらダイスがロッド上を摺動し、振動エネルギーを摩擦熱に変換して消散します。ロッド太さやダイスとロッドの内外径差および接触長さ…

旭イノベックス株式会社

下部水密可動式 無動力自動開閉ゲート

従来の「バランスウェイト式フラップゲート」と新機能の「下端揺動式水密ゴム」を組み合わせることにより、フラットな水路底面においても下部の水密を確保でき、水路の敷段差を不要としました。「下端揺動式水密ゴム」は、扉体内部に収納されたフロートにより、扉体開閉、水位変動に合わせ開閉を行います。

株式会社エスイー

ESCON 受圧板(ESCON 関連製品)

「ESCON受圧板」は、斜面安定・地すべり抑止に用いられるグランドアンカー工法用プレキャストコンクリート反力体である。構造は、超高強度合成繊維補強コンクリートと鉄筋を組み合わせたRC構造であり、硬化体組織が緻密であるため高耐久性能を有しており、厳しい腐食環境下でも使用が可能である。また、超高強度合成繊維補強コンクリートを使用しているため、従来のコンクリート製受圧板よりも軽量・薄型となっている。ライ…

株式会社エスイー

SEEE 永久グラウンドアンカー工法

SEEE永久アンカー工法は、1968年にフランスからプレストレストコンクリートの定着工法として導入し、グラウンドアンカー用に改良、開発した、ナット定着方式圧縮型アンカー工法である。SEEE永久アンカー工法はアンカーテンドンを長期間にわたって腐食から護るために、全長を地盤工学会に定められた永久アンカーの構造にするとともに、近年では新技術を導入し、改良を重ね、テンドン及び削孔径の細径化を実現して建設工…

株式会社エスイー

SE リミッター(橋梁関連製品)

全方向(橋軸・橋軸直角)に対応できる。 機械加工のため、水平力や移動量を任意に選定することができる。 アップリフト(浮き上がり)防止機能付き。 エネルギー緩衝機能付き(ソールプレート側に取付)。 ピン部材以外は亜鉛アルミニウム溶射。 ピン部材の防錆はダクロダイズド処理+DMコート。 緩衝装置をピン部材に固定していないためピン部材のメンテナンス性に優れる。

NIJ研究会 西日本支部

STマイクロパイル工法

STマイクロパイル工法は、セメントグラウト材を加圧注入して、付着性能の改善された高強度鋼管(節付き鋼管)と合成させるもので、タイプⅠとタイプⅡがあります。 タイプⅠ…拡径ビットを利用した乾式二重管削孔方式により高強度鋼管を直接打設し、注入用パッカー装置を用いてグラウトを段階加圧注入することで鋼管とグラウトが一体となった小口径場所打ち杭(小口径合成鋼管タイプ)です。 タイプⅡ…地盤中に高…

株式会社大林組

統合施工管理システム

「統合施工管理システム」は、施工計画を自動作成するCMS、建機の統合管理を行う建機FMS、品質管理を担うAtlasX®、情報共有を行う現場ダッシュボードの4つの要素で構成されています。CMSは施工条件を入力するだけで最適な施工計画を自動生成し、建機FMSと連携して複数台の建機に作業指示を送信します。施工結果はCMSにフィードバックされ、次の計画に反映されます。AtlasX®はIoT計測機器を用いて…

株式会社大本組

ニューマチックケーソン工法

ROVOケーソン工法は、3つの施工システムによって成り立っています。 無人化施工システム:高性能・高機能掘削機による地上からの遠隔操作で作業室内の掘削を行う無人掘削システム、ケーソンの姿勢や沈下管理に関わる情報をリアルタイムに施工に反映する情報化施工システム、気圧の高い環境下で実施する地盤支持力の確認試験を遠隔操作により安全に行う無人載荷試験システム。 減圧・呼吸システム:減圧時に減…

株式会社奥村組

AI安全帯不使用者検知システム「KAKERU」

本システムのAIモデルは、複数の建設現場で収集した延べ数万件以上の画像を学習させたものであり、カメラ映像から親綱支柱や親綱、フックを検出し、フックが親綱にかかっていない不使用状態を自動で判定することができます。機器は、クラウドカメラと通知機器(パトランプ)を対象となる監視場所に設置する必要があります。背面にはクランプを取り付けており、足場や単管などへ容易に設置することが可能です。万が一、AIがフッ…

川田建設株式会社

エコマモール

「エコマモール」は,工場プレキャスト製の屋根部材・支持梁部材・側壁部材・柱部材と,場所打ちコンクリート製の底版により構成される一層多径間構造の雨水貯留施設である。本システムはプレキャスト工法の導入およびPC技術の活用により以下のような特徴がある。 屋根部材をPC構造としているため長支間化でき,柱の広い間隔が確保できる。 屋根梁と屋根版の組合せにより,計画貯留量や敷地形状に適応した施設…

ページを選んで表示を切り替えられます