株式会社ナヴィック
ソーラーワイヤレスアラーム
本技術は、太陽光発電による蓄電池を使用した建設現場内での長距離通信を可能とした緊急警報の補完技術である。従来は、現場管理者による拡声器や回転灯等の警報機器で限られた範囲内での注意喚起を有人で対応していた。本技術の活用により、広範囲内での工事中の注意喚起に加え、緊急時の注意喚起をより確実に、無人での自動運転が可能となった。
ソーラーワイヤレスアラーム
本技術は、太陽光発電による蓄電池を使用した建設現場内での長距離通信を可能とした緊急警報の補完技術である。従来は、現場管理者による拡声器や回転灯等の警報機器で限られた範囲内での注意喚起を有人で対応していた。本技術の活用により、広範囲内での工事中の注意喚起に加え、緊急時の注意喚起をより確実に、無人での自動運転が可能となった。
学習分析による管理基準値の策定
従来の管理基準値は、過去に発生した災害事例に着目し、「ここまで動いたら崩れた」の情報から考えられていますが、挙動計測中に崩壊した事例の数は少ないのが実情です。そこで、大きく発想を転換し、「ここまで動いても崩れなかった」の情報に着目することにしました。一定期間計測を実施されていながら、その期間中に崩れなかった箇所では、たとえ動いても崩れない安全領域を示す実績が蓄積されていると言えます。そこで、この安…
パンウォール工法・キャブウォール工法
地山を急勾配(垂直~1:0.5)で掘削し、プレキャストコンクリートパネル(以下、パネル)と補強材で掘削面を補強し、本設の急勾配の地山補強土を構築できる。 表面工としてパネル(標準:H=1.2m×W=1.8m)を使用し、補強材(特殊加工した異形棒鋼:2m~10m程度)を地山に挿入することで切土法面(地山)および不安定化した掘削面の崩壊を防止できる。 掘削面上部の土塊をパネルと補強材で安定…
KTB荷重分散型永久アンカー工法
①何について何をする技術なのか? 耐荷体にUターン型に曲げ加工した圧縮型のアンカーを数個組み合わせ、荷重を分散させる永久アンカー工法である。 ②従来はどのような技術で対応していたのか? アンカー体長部に過大な引張(または圧縮)応力を一極に集中させる一極集中型アンカー(従来の引張型、圧縮型の各種アンカー工法) ③公共工事のどこに適用しますか? 災害等で崩壊した斜面・法面や崩壊が予想され…
KTB引張型SCアンカー工法
①何について何をする技術なのか? 『全素線エポシキシ樹脂塗装PC鋼より線』をテンドンに使用することによって、防錆性能を飛躍的に高めた引張型グラウンドアンカー工法 ②従来はどのような技術で対応していたのか? アンカー全長をシース等で覆うなどで防錆処理としていた従来の引張型・圧縮型各種アンカー工法 ③公共工事のどこに適用しますか? 道路の拡幅等で法面を急こう配に切土した場合の法面…
PCフレーム
①何について何をする技術なのか? のり面、急傾斜、地すべり地、擁壁等に、グラウンドアンカーを用いて、プレキャスト受圧板で押え込んで斜面・法面の安定を図る技術である。 ②従来はどのような技術で対応していたのか? 斜面・法面の安定化には、現場打法枠工、吹付法枠工等で対応していた。 ③公共工事のどこに適用しますか? 道路切土のり面、災害復旧のり面、急傾斜地、地すべり地対策、擁壁、石積の補強…
KTBスーパーメタルフレーム工法
①何について何をする技術なのか? 斜面安定用受圧板として、鋼製フレームを使用した法枠・受圧板アンカー工法 ②従来はどのような技術で対応していたのか? 従来、現場打コンクリート法枠やコンクリート2次製品の法枠(プレキャストコンクリート製フレーム)が主流であった。 ③公共工事のどこに適用しますか? 斜面や崖面の斜面崩壊や地すべり防止のための法枠アンカー工法 擁壁保護のための法枠アンカー工…
CI-CMC-HG工法 硬質地盤対応深層混合処理
CI-CMCシリーズに共通する技術:エジェクター吐出方式とは、攪拌翼に内臓されている装置で、エアーの流路にセメントスラリーを注入することで、固化材をエアーに同伴させ霧状に放出させることができる吐出方法です。これにより、スラリーを吐出口から流すだけの従来の方式に比べ、改良域全体に固化材を散布することが可能となり、大径であっても高い攪拌混合能力を発揮します。また、霧状スラリーが土をほぐし土粒子の流動性…
都市河川陸閘の遠隔化に関する設備設計
東日本大震災における災害を受けて、全国的に陸間の遠隔化の取組が広がっています。弊社では、作業者の省人化と安全の確保を図り、迅速な閉鎖を実現するための遠隔化施設設計をご支援します。陸閘の遠隔閉鎖に必要となる技術として、安全施設の設置と通信回線の二重化が必要となります。 安全施設従来は現地作業者によって行われていた交通封鎖や安全確保を無人で行うため、交通遮断機や警告装置などの設備を設置すること…
ページを選んで表示を切り替えられます